忍者ブログ

Recent situation

なんとなく思ったことや日々の出来事をダラダラと綴った自己満な日記

[PR]

2025/04/11(Fri)12:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ポット上げ

2008/10/31(Fri)13:40


1ヶ月と1週間前に種蒔したパンジー・ビオラ。
ついにポット上げしました。

他の種蒔した人のブログとか見ると、随分成長していて立派なものなのに、それに比べ私のは小さいまま。葉の数も増えない。けれど、いつまでもそのままにしておいてもしょーがないのでやってみた。

ポットに土を入れ穴を開けておいて、鉢に植わっている芽を1つずつ割り箸で挟んで引き上げ植えてみた。
根がプチプチと切れる音がするけど、この際気にしない!!

ほんまに大丈夫かいな?と心配だけど育ててみる。
もし、これに懲りずに来年も種蒔に挑戦することにしたら今度は2~3種類でもっと日当たりの良いとこでやってみよう。
PR

No.79|パンジー・ビオラComment(0)Trackback()

趣味の園芸「技あり!大きく育てるパンジー・ビオラ」

2008/10/30(Thu)14:23

10月26日放送、NHK「趣味の園芸」~技あり!大きく育てるパンジー・ビオラ~
勉強になったので書き留めておきます。


種類
フリンジ ・・・フリルがあるタイプ
復色(バイカラー) ・・・花弁ごとに色が違う。3色スミレの系統
色彩変化(YTT) ・・・日ごとに色が変わる。yesterday,today&tomorrowの略
覆輪 ・・・花びらに縁取りがある


購入・植え付け
枝数が多く葉や花が生き生きしている苗を選ぶ
有機質をたっぷり含んだ水はけの良い土がよい。赤玉土小粒4:腐葉土4:パーライト2
今時期(10月26日放送)なら24cm鉢に1株でOK
緩行性化成肥料を1株当たり2~3グラム


切り戻し
大きな株にする為に植えてすぐに地面から3~4cmの位置で切り戻すとわき芽が出てくる
大輪パンジーはわき芽の伸びが悪いのでひかえておいたほうが良い
間伸びした場合も切り戻すとよい。(1・2月は寒くて間伸びしなくなるので切り戻しの必要なし)


管理
日当たりと風通しの良い場所に置く
緩行性化成肥料を月1回、1株当たり2~3グラム。液肥を使う場合は週1回
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと


以上です

No.78|パンジー・ビオラComment(1)Trackback()

白と藤色のビオラ

2008/10/13(Mon)21:17



日曜に買ってきたビオラを植えました。
白と藤色のビオラが既に咲いていたけれど、切り戻ししちゃいました。
こうやって株を太らすそうです。
今回初めての100均で買った鉢を使ってみた。
すぐに朽ちそうでちょっと心配だけど色が気に入ったんだよね~。
なんでホムセンで売ってる丸鉢は茶色と白しかないんだろ?こんなこげ茶があってもいいのに。

種蒔ビオラはポツポツ本葉が生えてきました。ちょっと安心^^

No.67|パンジー・ビオラComment(0)Trackback()

初・害虫

2008/10/04(Sat)21:03

この間買ってきたビオラに虫がついていた。

葉に黒い小さな点々が付いていて、最初土かな?と思っていたけど、なんとなく虫のフンのような気がして取って潰したら緑色になった。もう、これは絶対虫だ!と思ってよく探したらイモムシみたいなのが4匹もいた。
後で調べた感じではどうやら「コナガ」という虫らしい。やられた。


種から育てて徒長しているパンジー・ビオラですが・・・。
ベランダに出してから発芽したものは徒長してないです。
もっと早くに明るい場所に移動させるべきだったと反省。

 

No.62|パンジー・ビオラComment(1)Trackback()

発芽

2008/10/01(Wed)19:32



3,4日前から発芽が続いてます。
個人宅採取ビオラは予想以上に頑張ってくれてる。
サカタのパンジーはビオラに比べ根も葉もしっかりしてるかな。
トーホクのパンジーは・・・ やっと発根がちらほら。
相性ってあるのかな?
初めての種蒔きなもんだから なかなか気付かなかったけど、
どうやら随分徒長しているらしい。なので思い切ってベランダに出してみた。
改善されるといいけど。

昼過ぎに見元園芸の直販所に行ってみた。
数種類の花は置いてあったけど、パンジー・ビオラは10月下旬発売とのこと。
待ち遠しいなあ。。。

No.60|パンジー・ビオラComment(0)Trackback()

発根

2008/09/27(Sat)21:20

種蒔パンジー・ビオラの経過。

個人宅で採取されたビオラ3種類はボチボチ発根してます。
普通に購入したサカタのパンジーも発根。1cm位に伸びていて順調。
同じく購入したトーホクのパンジーは今だ変化無し。
少しづつ成長しているのを見ると嬉しくなるねえ^^


今日は昨日買ったビオラの苗を3つ植えました。初テラコッタです。
茶色よりも白っぽいテラコッタが好きだな~。

P1010120.JPG












 

No.57|パンジー・ビオラComment(0)Trackback()

9/23 種蒔き

2008/09/23(Tue)23:13

今日、ついにパンジーとビオラの種蒔をしたよ。

参考にしたサイトに、気温25度以下が5時間以上取れるときに種蒔をした方が発芽率が高いとあったので、夜やりました。
ピートモスとバーミキュライトを混ぜた用土に蒔いて、極少量覆土して霧吹きシュッシュッ。
水を張った受け皿に鉢を置いて完了です。

画像手前2つが普通に買ったパンジーの種。
奥3つは自家採取されたビオラの種を入手出来たので、ちょっと不安だけど蒔いてみた。

なんかワクワクしてきた~^^


No.53|パンジー・ビオラComment(0)Trackback()